親鸞聖人のご苦労なかりせば……
 

 浄土真宗の報恩講・降誕会

闇の心が破れた幸せ 〜御正忌の章(2)

「その故は信心を決定せずば、今度の報土の往生は不定なり。されば不信の人も速に決定の心を取るべし。人間は不定の境なり、極楽は常住の国なり。されば不定の人間に在らんよりも、常住の極楽を願うべきものなり。されば、当流には信心の方をもって先とせられたる、その故をよく知らずは徒事なり。急ぎて安心決定して、浄土の往生を願うべきなり」

(大意)
「信心決定しなければ、極楽往生は定まらないぞ。だから、まだ獲信していない人も、一日も片時も急いで、信心決定しなさいよ。
 人間は老少不定の習い、極楽浄土は変わらぬ幸せの世界です。ならば、今日あって明日なき人間界の幸せを求めるよりも、永遠の幸福を求めようではないか。
 親鸞聖人は、信心一つで助かるのが浄土真宗だと教えてゆかれました。それを知らないのでは、真宗門徒とはいえません。
 急いで信心決定し、浄土往生間違いない身にさせていただかねばなりません」

 阿弥陀如来の本願の通りに、信楽の身になることが、この世に生を受けた目的です。
 人生の苦しみの根元は「無明の闇」です。すべての人が抱えるこの心を、よく知らねばなりません。

 明かりが無い、と書く「無明」とは、暗い心です。意味を強めてさらに、「闇」といわれます。

「暗い」とは、どんな時に使う言葉でしょうか。
「政治に暗い」
「経済に暗い」
「パソコンに暗い」
「このあたりの地理に暗い」
というように、「分からない」「ハッキリしない」ことを「暗い」といいます。

「無明の闇」は、「後生暗い心」をいいます。「後生」とは死んだ後ですから、死ねばどうなるのかが分からない心です。

 生まれてきたからには、一度は死なねばなりません。死ねばどうなるか、ハッキリ答えられる人があるでしょうか。老後の心配まではしても、その先の死を考える人がありません。
 国会で、介護保険は問題になりますが、死ねばどうなるか、議論されたという話は、ついぞ聞きません。
「そんなことを考えても、どうにもならない」
という大いなるアキラメが、人類を覆っているようです。
「死んだら、死んだ時じゃないか」
としかいえないのでしょうか。

 しかし、
「老後のことは、年をとってから考えればいいじゃないか」
という人はあるでしょうか。突然にはやってきません。徐々に近づいてゆくものが老後です。しかも、若死にして、老後そのものがなくなる場合もあります。それでも真剣に、老後の生活を心配しています。

 それに比して、どんなに若くても、今日にも尽きるかもしれぬ無常の命を持ちながら、確実な未来である死後を考えないとは、矛盾してはいないでしょうか。

 行き先が分からないと、現在から安心できません。
・道路標識のない山道で、里へ向かって車を走らせているかのような。
・進級か留年かが決まる試験を、三日後に控えているような。
・生きるか死ぬかの大手術が一週間後に施される患者のような。
 未来が不安だと、現在に暗い影を落とします。

「後生暗い心」は、「後生不安な心」ともいわれます。暗い未来を生きるのは、真っ暗がりを目隠しして走るようなもので、心から安心して生きられないではありませんか。壁に激突するかもしれません。それが、死です。

 川面に屋形船を浮かべてどんちゃん騒ぎをしようにも、下流には、岩があるやら滝があるやら分からなかったら、楽しめないでしょう。
 飛行機でワイン・グラスを傾けながら、空の旅を満喫していたところが、燃料は尽きてしまい、墜落しかない状況で、なおもほろ酔い気分を味わえるでしょうか。

 後生暗い心は、現在が暗い心なのです。

 

弥陀の本願力に救い摂られ

「信心を決定せずば、今度の報土の往生は不定なり。されば不信の人も速に決定の心を取るべし」

「報土の往生」とは、一息切れれば阿弥陀如来の浄土へ往って、弥陀同体の仏に生まれることです。それがハッキリしないのは、信心決定していないからだと、「御正忌の章」には仰有っています。

 弥陀の本願に救い摂られ、信心決定の身になれば、いつ死んでも、浄土往生、間違いない身となります。これを、蓮如上人は、
「往生一定」
と仰有いました。

 五帖目十通の「聖人一流の章」には、
「一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏の方より往生は治定せしめたまう」
とも仰有っています。「往生一定」も「往生治定」も、同じことです。

 親鸞聖人は、『御臨末の御書』に、
「我が歳きわまりて、安養浄土に還帰す」
と仰せです。九十歳でお亡くなりになる時に、
「娑婆の縁尽きて親鸞、名残惜しくもお別れの時が来たけれども、死ねば阿弥陀仏の極楽浄土へ往かせていただくぞ」
と、微塵の不安もない大信心を告白なさっています。「安養浄土」とは、「安養仏(阿弥陀仏)の極楽浄土」です。

 九歳で比叡山に出家なされてより二十年、天台法華の修行では、真っ暗な心が解決できずに聖人は苦しまれました。
 二十九歳、比叡山を下りられた聖人は、闇の心を破ってくださる教えがどこかにないか、とさまよい歩かれました。そして、京都・吉水の法然上人に巡り会われ、阿弥陀如来の本願を初めて聞かれたのです。
 必死の聞法を続けられ、建仁元年の春、弥陀の本願力に救い摂られ、往生一定の身になられたのです。私たちも、真剣な聴聞を重ねれば、弥陀の本願に救い摂られて、不定な心から往生一定にしていただく時が、必ずあります。

 ところが、浄土真宗には、こんな人が多いのも事実です。
「親鸞さまがご苦労なされたのはよーく聞いとる。幼くして出家され、比叡山で修行されたのも、ワシらのためじゃ。ワシらの身代わりにご苦労してくださったおかげで、ナーンもせんでも、死んだら極楽に救ってもらえるんじゃ」
 こんな人は、親鸞聖人のご恩は喜んでいても、大きな誤解をしています。確かに聖人は、九歳から二十年間、非常なご苦労をされましたが、それはご自身の暗い心を解決されるためでした。私たちのためではありません。

 では、なぜ報恩講を勤めるのでしょうか。私たちのために、大変なご苦労をなさったからです。

「ご自身のためのご苦労」と、「私たちのためのご苦労」を、たとえてみましょう。

 

オーイ、末代の人々よ

 夏の盛りに富士登山をした一行があった。登ってゆくうちに、暑さで汗が噴き出て、のどがカラカラに渇く。持参した水筒の水も底をつき、やがて、
「ワシはもう、一歩も動けん」
と座り込んでしまう人が続出した。

 ところが一行の中に、元気のいい人がいて、
「みんな、こんな所で倒れていたら、死んでしまうぞ。進めばどこかに、水が湧き出ているに違いない」
と励ましますが、一度座り込んだ人々は、立ち上がる気力もない。このままでは自分も遭難してしまう。
「なんとか水を探さねば」
と元気なその人は、どんどん山を登っていった。が、いくら登っても、水は見当たらない。

 やがて精魂尽き果て、とうとうその人もバッタリ倒れた。ところが、倒れたその場に、岩の間から冷たい清水が、こんこんと湧き出ているではないか。男は泉に顔を突っ込んで、ガブガブと飲んだ。
「ああ、この水のおかげで助かったー」
と、息を吹き返した男は、清水があるとは知らずに座り込んでいる仲間に向かって叫ばずにおれない。
「オーイ、ここまで来いよー。冷たい水があるぞー」
と。

 それを聞いた人たちも立ち上がり、清水のある所まで頑張ろうとする。そしてたどり着き、ガブガブ飲んだ人は、やはり後続の連れに、
「本当だったぞー。ここに清水があるぞー」
と言うでしょう。

「笠上げて
  道連れ招く
    清水かな」
という情景です。次々に水を飲んで助かった人たちは、最初に清水を発見した人に、感謝せずにおれません。

 およそ八百年前に親鸞聖人は、この山登りをされました。どうすれば、どうすればと求められるうちに、弥陀の本願の清水を飲まれたのです。信心決定なされた二十九歳の御時でした。
「ああ、親鸞は救われたぞー。弥陀の本願まことだった、まことだった」
 そして九十歳でお亡くなりになるまで、
「オーイ、末代の人々よ、ここまで求めてくれよ。素晴らしい世界があるぞ。阿弥陀仏の本願の清水だぞ」
と呼び続けてくださったのです。

 そのお声に約五百年前、蓮如上人が立ち上がられ、山を登って清水を飲まれました。そして同様に、
「蓮如も救われたー。弥陀の本願まことと今こそ明らかに知らされたぞー。親鸞聖人の仰有る通りであったー。平成の人々よ、ここまで来いよー」
と叫び続けられました。

 これら善知識方の教導によって、私たちは今日、仏法を聞けるのです。親鸞聖人が弥陀の本願の清水を飲まれるまでは、ご自身のためのご苦労でした。清水を飲まれてから叫ばれたのは、ひとえに私たちのためです。
 親鸞聖人が29歳で救われてから、90歳でお亡くなりになられるまで、私たちに仏法を伝えられたご苦労です。

 三十一歳で公然と、肉食妻帯されたのは、どんな人をも助ける弥陀の本願を、私たちに示されるためでした。そのために、「破戒坊主」「堕落坊主」といった悪口雑言を甘んじて受けておられます。

 権力者の横暴により、京都から越後(今の新潟県)へ流刑に遭われたのは、三十五歳の御時です。初めの判決は死刑でしたが、関白・九条兼実公の計らいにより、流刑となったのです。「阿弥陀如来だけを信じよ。私たちを救いたもう仏は、阿弥陀仏しかおられないのだから」八百年前の封建時代にこう言えば、神信心をしている権力者が、怒らぬはずがありません。死刑も流刑も覚悟で、全人類の救われる道である「一向専念無量寿仏」を明らかにされたのです。

 雪をしとねに休まれて、日野左衛門を済度され、弁円の剣の下をくぐられたのも、私たちのためのご苦労です。

 日蓮が現れた関東の動揺を案じられ、邪義を唱えた長子・善鸞を勘当されてまで、弥陀の本願真実を伝えてくださいました。

 仏法者にとって、命を懸けて守らねばならないものは、天下の掟でもなければ、世間体でもありません。ましてや名誉や財産でもない。
 それは唯一つ、「一向専念無量寿仏」と、その布教だけなのです。
「阿弥陀如来一仏を、一心一向に信じよ」という、一切経の結論なのです。

 獲信後の聖人は、布教に全生命を懸けた生涯を送られました。知れば知るほど、そのお姿に感泣し、大恩に報いようと思って当然です。

 誰かに喜んでもらいたい時は、その人の望むことをしなければなりません。たとえば酒を一滴も飲まない人へ、お歳暮に一升瓶の詰め合わせを贈っても、喜ばれないでしょう。

 親鸞聖人のご恩に報い、聖人に喜んでいただくにはどうすればよいでしょうか。無常の世の幸せにしがみついて、仏法をおろそかにしている日常を反省し、仏法を聞いて、信心決定の身にならねばなりません。

「弥陀の本願、まことだったー」と聞き抜いた時、信心決定し、絶対の幸福に救われる驚天動地の体験をします。同時に、死ねば極楽往生間違いなしとなるのです。

「急ぎて安心決定して、浄土の往生を願うべきなり」
と、蓮如上人が教えられる通りです。

 

>>次 御正忌の章(3)

親鸞会の報恩講・降誕会|ホーム

 

親鸞会の報恩講・降誕会